- 株式会社 ワーク衡業
- 活動報告
- 研修旅行 2011 -ソウル編-
研修旅行 2011 -ソウル編-
正式には大韓民国といいます。
朝鮮半島の南側に位置する国で、首都はソウル。
韓国ドラマをキッカケに、数年前からグンと身近な国になりました。
韓国語は主に、記号の様なハングル文字を使い、一見複雑なように思えますが
文法は日本と全く一緒。単語さえ覚えてしまえば、だいたい言葉が通じます。
韓国の国旗は、青・赤・白・黒の4色から成ります。
中央に描かれている円は太極(宇宙)を表していることから
「太極旗(テグッキ)」とも呼ばれています。
中心の円の太極は 陽(赤)と陰(青)、つまり
「太陽と月」 「積極と消極」 「善と悪」 「男性と女性」 等
万物創造には二重性をもって成されていることを意味しているそう。
また、4方向から太極円を囲む黒い線は、相対立しながらも調和する組み合わせで
「東西南北」 「父母兄妹」 「地水火木」 あるいは 「天地月日」 等を
表しているとも言われています。 奥が深いですね。
成田空港にて 出発前 K・Y
|
|
ソウル到着後、早速 韓国の食文化に触れます。 日本人にも人気店の「明洞餃子」へ |
|||
明洞餃子の人気の「カルックス」 |
これがお店の看板メニュー! |
「チェジャミョン」 |
明洞餃子の鳥モモ。 何か物足り |
|
・・・ということで、 夜の明洞をさまよい、「栄養センター」にハシゴしてきました。 ここは参鶏湯(サムゲタン)で有名なお店です。 ようやく初日の夜を祝って乾杯しましょうか。 (一行はその後、飲むのと食べるのに夢中で 肝心な「参鶏湯」の写真を失念・・・。 笑)
|
ソウル市内の古民家の集落 「北村韓屋村」 指定文化財となっていますが、 現在も住居として利用されています。
|
道路は車一台通るのがやっとの広さ
|
|
ガイドさんの案内で北村韓屋村を進んで行くと |
という訳で、 PHOTO SPOTから撮った景色
|
まるでタイムスリップしたよう。 情緒ある風景が広がります。
|
光化門広場にて |
|
手を入れても噛みません(笑) |
ソウルのシンボル
ヘチの足元には、 |
ヘチは正義と安全を守り幸せをもたらすそうな |
|
あ。 (ふたりの視線の先が気になります)
|
その視線の先は・・・コレ!
|
|
|
光化門広場を散策中に |
立ち姿が凛々しい 李・舜臣 将軍の像。 秀吉軍を打ち破った韓国の英雄です。 遠くに見える山は青瓦台。 |
|
ハングル文字の発明者「世宗大王」
|
「世宗大王」は韓国教育文化に
|
世宗大王は 10000W紙幣に登場 |
世宗王時代には、ハングル文字の他に、これらのも作られていました。 |
||
日時計や |
測雨計 (雨量計) |
渾天儀 (天体儀) |
徳寿宮(トクスグン)の正門 大漢門で 王宮守衛の交替式を見学します。 でも、この交替式 徳寿宮の古くからの伝承・・・というより 観光客向けのショー・パホーマンス 式を終えた守衛さんたちは、そそくさと退散。 去る足の早いこと早いこと(笑) |
|
|
|
|
|
|
「徳寿宮」の大漢門をくぐり中和殿へ。 徳寿宮は15世紀に建立。 高宗の時代に使われた王宮です。 その名の由来は、 「高宗の長寿」を願ったところから来たそうです。
|
「中和殿」入口。 愛らしい顔がお出迎え
|
縁起がよさそうなので、 お願い事をしてみます。 |
( ・・・このすっとぼけたショット )
|
「中和殿」の玉座
|
今回の美人ガイド。ワークの誰かに似ています
|
屋根には魔除けの動物たち |
あ~ 疲れちゃった (左の魔除けを見ているようです) |
ガイドさんと別れ、完全なフリータイムとなりました。
ここからは、前もって約束していた現地韓国人の知人と合流。
案内してもらい、一行は明洞へ食事に向かいます。
楽しくなりそうですね!
”お通し”は おかわり無料です
|
日本ではめずらしい穀物盛り(笑)
|
右の黄色いタレはどんな味かな
|
サラダにもお肉
|
待ち望んだプルコギ |
ユッケにも挑戦します |
シメはやっぱり麺で |
かっ・・・・辛そう! |
この頃、日本ではユッケ等の生食肉の問題が多発しているところで、ここ韓国でも日本のユッケ騒動が
話題になっていました。 店員さんは 「韓国ノユッケは ゼッタイ アンゼン」と断言していましたが(笑)
さて |
明洞にきたなら一度は食べておかないと。 名物のソフトクリーム。 ワークの少年たちが挑戦します(笑) |
||
|
|
あ! ソウルのバスに こちらは韓国の有名なサッカー選手だそう。 |
|
|
夕飯を求めに夜の街に繰り出します。 |
夕飯は仁川で山盛りの海鮮BBQ! この貝・貝・貝。
|
30分経過・・・
食べても食べても ちっとも減りません(笑) 減っていくのはお酒ばかり・・・ (ゴメンなさい。 残してしまいました)
|
ソウルから南東約200㎞「丹陽」に移動。 丹陽は韓国知人
|
本来マッコリはやかんに移してから飲むそう。
|
イチオシの韓国モツ鍋! ダイナミックですね~
|
程よく甘く・程よく辛く。 マッコリがすすみます
|
|
お店で使われていたハカリ。 |
韓国の飲食店では「キムチ」を当たり前のように |
|
韓国風に「栓抜きナシ」でビールを開けます |
コップにビールと真露をそっと注いで |
かき混ぜずにコップで「エイッ」と一突き |
|
丹陽の朝 |
昨日ドライブインで買った |
|
|
翌日の朝ごはん。 |
これが朝のメイン。 グツグツすることマグマのごとし
|
しかし朝から究極の辛さです。 これが韓国パワー
|
漢方かな。薬膳かな。 お店の棚には |
|
|
しっかり朝ごはんを食べたところで |
ここ古藪洞窟は、日本の秋吉をしのぐ規模。 アップダウンがきつく、螺旋階段などを利用し |
|
|
韓流スターに負けてません。ワークのイケメンユニット (決して4人の日本兵の心霊写真ではありません) |
鍾乳洞で汗をかいた後に、マッコリで喉を潤します。
さて。 マッコリの隣にある茶色の食べ物。
なんと日本ではめずらしい"どんぐり"料理。
|
韓国では日常的に食べられている郷土料理の「トトリムク」
|
|
丹陽にある韓国一番のお寺 「小白山救仁寺」 |
寺院では、大勢の信者がボランティアとして
|
僧侶の食事の支度をしています。
|
|
さて、「小白山救仁寺」から車で1時間。 |
おもてなし料理「サムギャプサル」をご用意して |
|
|
それにしてもお酒がとっても美味しくて ついにはボトルを1本あけてしましました。 食前酒のボトルを1本空けたのは 我々が初めてだそうです。 ・・・本当にすみません。 |
韓国焼肉サムギョプサルは |
|
日本で言うところの焼肉のタレはなく
薬味のニンニクや |
|
お腹いっぱいご馳走になった一行は |
|
|
高速道路のパーキングに 誰でも自由に使える 車いすが設置されています。 |
韓国の田舎町のチムジルバン |
※テレビでは日本の津波のニュースが流れていました |
|
いよいよ最後の夜。 東大門の屋台で一杯。
朝方のつまみがコレ↑ 笑
|
そして翌朝。 |
|
今回の研修旅行は、韓国人の知人の案内で
ソウルのみならず、南東部の丹陽まで足を延ばし
パッケージツアーでは味わえない「リアル韓国」を肌で
感じることが出来ました。
ごく普通の韓国人が、ごく普通に暮らす生活圏に足を踏み入れ、
直接会話を交わし交流できたことは、何よりも貴重な体験となりました。
2011年05月29日